
社内の人間だけでは気が付かない、自社の魅力。【事例あり】
そんなわけで今絶賛採用サイトを制作中なのですが、制作していて思うことがあります。 それはタイトルにも書いた通り、 「社内の人間だけでは、自社の魅力に全然気が付けていなーーーーい!もったいなすぎる!!」ということ。 今制作途中の採用サイトは県内のとある上場企業様のものなのですが、こんな感じのやり取りでした。
そんなわけで今絶賛採用サイトを制作中なのですが、制作していて思うことがあります。 それはタイトルにも書いた通り、 「社内の人間だけでは、自社の魅力に全然気が付けていなーーーーい!もったいなすぎる!!」ということ。 今制作途中の採用サイトは県内のとある上場企業様のものなのですが、こんな感じのやり取りでした。
どうも、あなたの会社のフリーランス人事おはるです。 今回のブログのタイトル、一見すると意味がわからないと思いますが・・・笑 ...
どうも、あなたの会社のフリー人事おはるです。 なんと今日の朝、買ってからまだ1か月しか経ってない携帯が水没しました。かなしい。 ...
どうも、フリーランスになって1週間経ったおはるです。 ちなみに今実家に住んでいますが、どうやら私の家族は「フリーランス=家にい...
わたしがお伝えしたい理由は、大きく分けて以下の3つです! 1.中小企業がとるべき採用戦略にいちばん合っているから。 2.就職した後のミスマッチが少なくなるから。 3.実はいちばん採用経費削減につながる可能性が高いから。 はい。これだけだと大まかすぎて全然わからないですね。ということでひとつずつ見ていきたいと思います。
このフリーランス人事・フリーランス秘書という概念、じつはまだあまり世の中に浸透していないため、ちょいちょい「なにそれ?」という質問をもらいます。 というわけで、今回はフリーランス人事・フリーランスってなに?!どんなこと頼めるの?契約形態はどうなるの?などなどについて書きたいと思います^^
でも書き方を少し工夫するだけで、今より訴求力のある求人票は作れます!求人票の書き方を変えただけで、有料の求人広告並みの応募件数になった企業も多いです。 そこで、今回はコピーライティングやマーケティングの観点から、求人票の反応率を上げる書き方のコツについて書きたいと思います。
採用活動に必要なマーケティング。 それは、「エモーショナル・マーケティング(感情マーケティング)」という考え方です。 一言でいうと、言葉の力で感情を刺激して、相手の反応を誘発させるマーケティング方法です。
マイナビやリクナビのインターンシップフェスも徐々に始まりましたね! 今回は、採用活動を成功させるための考え方について書いていこうと思います。 分かりやすくするために新卒採用活動に絞ってお伝えしますね。
常見先生の講演のお話は、まずこの言葉から始まり、 「約20年間、私のブレない問題意識・・・そこに戦略はあるのか?」 という言葉で締めくくられていました。 つまり、まずは「戦略」がいちばん大事だということです。